平安時代の開湯といわれる四万温泉は、上信越高原国立公園内に位置する温泉地。四万川上流の渓流に沿い、湯煙情緒あふれる温泉街。飲用すれば胃腸病に効くといわれ、随所に飲泉所がある。
渓谷の景色が美しい中之条町六合地域にたたずむ温泉地。平家の落人が発見したと伝えられる尻焼温泉。川床より湧き出る源泉でお尻が焼けるように熱かったため、この名がついた。
渓谷の景色が美しい中之条町六合地域にたたずむ温泉地。花敷温泉は源頼朝が湯の一面に桜の花びらが浮かぶ様を見て名づけたとされる。
文人墨客も愛した四万の病を癒す霊湯
四万川の上流から下流に向かって日向見、ゆずりは、新湯、山口、温泉口の5湯が湧いており、これを総称して四万温泉と呼んでいる。歴史は古く、蝦夷征伐に出た坂上田村麻呂が入浴したとか、源頼光の家臣・日向守碓氷貞光の夢に童子が現れて「四万の病脳を癒す霊泉」を授かったともいわれている。