ホテル・温泉旅館の予約 > 温泉 > 温泉大辞典 > 温泉地について(一番古い温泉地)

ホテル・温泉旅館の予約 > 温泉 > 温泉大辞典 > 温泉地について(一番古い温泉地)

温泉大辞典
− 一番古い温泉地 −

温泉地について

一番古い温泉地

日本で最古の温泉地は?―日本三古泉―

歴史上、日本に古くからある温泉を「日本三古湯」と呼び、愛媛県の道後温泉、兵庫県の有馬温泉、和歌山温泉の白浜温泉が挙げられます。そのうち、文献上日本で最も古いとされる温泉は、道後温泉です。

「伊予国風土記」には、大国主命と少彦名神が伊予国を訪れた際のエピソードが書かれています。具合を悪くして寝込んでしまった少彦名神。大国主命が少彦名神を掌にのせて、温かい湯で入浴させてあげたところ、たちどころに少彦名神の具合はよくなりました。少彦名神は喜びのあまり、そばにあった石の上に立ち、舞を舞ったそうです。その石は「玉の石」と呼ばれており、道後温泉のそばにおかれています。

「風土記」にはそのほか、景行天皇と后、仲哀天皇と神功皇后、聖徳太子の行幸の記録も残っています。また、「日本書紀」には、舒明天皇、斉明天皇と天智天皇・天武天皇の行幸が記されています。

万葉集には、額田王の「熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今はこぎいでな」と山部赤人の長歌が載っています。この歌は道後温泉本館1階の神の湯の湯釜に彫られています。

四国の温泉地

おすすめコンテンツ

動物たちが温泉につかって傷などを癒すのを見て、人間も利用するようになった、とする・・・[続きはこちら]

温泉地について

温泉大辞典のトップへ戻る


特集・ランキング