温泉大辞典
- 温泉街の楽しみ方 -
温泉地について
温泉街の楽しみ方
温泉街の楽しみ方
温泉街とは、温泉のある宿泊施設や外湯だけでなく、その土地ならではの飲食店や土産物屋さん、遊戯店などが軒を連ねる街並みです。
温泉街の土産物屋さんでは、定番の温泉饅頭や温泉たまごなどを楽しめるほか、温泉華(湯の花)で作られた天然入浴剤や、温泉成分を利用して作られた工芸品などが販売されていることもあります。
また、昔ながらの射的などの遊戯店もみられます。子ども連れ、家族連れで温泉街を楽しむのもおススメです。
温泉街のある温泉地
島崎藤村や志賀直哉、司馬遼太郎はじめ多くの文人墨客に愛された、文学の香り高い伝統の温泉街。
近代的なホテルが並ぶが、夏目漱石『坊っちゃん』で描かれた道後温泉本館のたたずまいはそのまま。
本格的な温泉地となったのは江戸時代以降のこと。明治、大正、昭和と温泉街が拡大され、別府八湯の中心となった。
山ノ内温泉郷の中心をなす歴史ある湯治場。老舗の和風旅館が多く、湯治場の風情が残る。
おすすめコンテンツ
美肌効果も高いといわれるにごり湯の温泉で体の芯から温まろう。
北陸へのアクセスがぐっと便利に!新しい新幹線で『魅惑の北陸』へ旅しませんか?
環境省では、国民の健康増進と健全な休養を図ることを目的として、特に優れた条件を・・・[続きはこちら]