神社拝殿下に源泉を持つことから「神の湯」の名を持つ
夕日を愛でる砂丘近くの温泉
お肌もすべすべ「美人の湯」
島津藩主から「天下の名泉」と称えられた温泉郷
泉質のよさには定評あり。薩摩藩直轄、400年の歴史を誇る名湯
古くから湯治場として知られ、共同浴場のほか1軒の宿がある
藺牟田池畔近くの後川内川沿いに湧く温泉。共同浴場もある
泉温57度の掛け流しの湯を、大浴場や貸切風呂で楽しめる
紫尾神社の境内に湧く「神の湯」が源泉。日帰り客には便利な共同浴場を囲むように数軒の宿が建つ。湯は、アルカリ濃度が高いため、肌にしっとりなじむ。
日本三大砂丘の一つ、吹上浜の近くに湧く温泉。開湯は400年前と伝わり、素朴な雰囲気の保養向けの湯処。西郷隆盛が明治初期に訪れ、斎藤茂吉や吉田紘二郎ら文人が親しんだ湯治場でもある。
川内川沿いに位置し、江戸時代に発見された「宮之城温泉」。入浴後、お肌がすべすべになる効果があることから「美人の湯」とも呼ばれている。