温泉大辞典
− 温泉の効能とは? −
効能について
温泉の効能とは?
温泉の効能は?どの位持続するの?
鉱泉のうちで、温度と成分の質、濃度から「特に治療の目的に供しうるもの」を「療養泉」と呼びます。療養泉の定義に当てはまる温泉には泉質名が与えられ、禁忌症や適応症が決定されます。
温泉療法(湯治)を行って良い病気や症状のことを適応症と言います。すべての温泉(療養泉)に当てはまる一般的適応症と、泉質別の適応症があります。
つまり、温泉の泉質によって、うたっていい効能が決まっています。
ただし、同じ泉質の温泉でも含有成分には違いがありますので、含有成分だけをとっても効果にばらつきがあります。
日本の習慣である湯治の基本単位は、3週間(21日)を一巡りとし、土地によってはさらに細分し、1週間(7日)を一巡りにしていました。
医学的な温泉による治療は、およそ2週間ぐらいの期間をかけて行うのがよいとされています。
庭園露天風呂「風待ちの港」は海中に源泉をもつ天然療養泉。露天風呂・内湯・檜のサウナで心ゆくまで湯三昧。
美しい自然景観と庭園に囲まれた贅沢な和の癒しリゾート。「医者がすすめる奇跡の温泉」に選ばれた効能抜群の天然ラドン療養泉が自慢のお宿。
美肌効果も高いといわれるにごり湯の温泉で体の芯から温まろう。
北陸へのアクセスがぐっと便利に!新しい新幹線で『魅惑の北陸』へ旅しませんか?
温泉の効能については、温泉法によって定められており、泉質によってうたっていい効能が・・・[続きはこちら]