ぶりしゃぶ
北陸の冬の味覚として名高いブリ。旬は12月〜3月。
新鮮なブリを「ぶりしゃぶ」で頂くのは冬の北陸の醍醐味。
![ぶりしゃぶ](/hokuriku/images/buri_ph01.jpg)
![ぶりしゃぶ](/hokuriku/images/buri_ph02.jpg)
「ブリ(鰤)」は北西太平洋のみに生息する大型の回遊魚で、大きさによって呼び名が変わることからおめでたい出生魚として有名です。北陸では、モジャコ→コズクラ/ツバイソ→フクラギ→ガンド→ニマイヅル→ブリ、などと名前が変わり、成魚のブリともなれば体長80cm以上と、かなり大きくなります。
毎年師走(12月)が近付いて来ると北陸には、「鰤起し」と呼ばれる、地響きのような音を鳴らす雷と強い嵐がやって来ます。この嵐の到来と共にブリ漁の季節が始まります。
この季節になると、春〜夏の間に北の海でたっぷりと栄養を取ったブリが北陸近海まで南下して来ます。富山湾は海底の地形が「あいがめ」と呼ばれる天然のいけす。北から回遊して来たブリが能登半島に阻まれてこの富山湾に滞留し、富山のブリ漁は最盛期を迎えます。
12月〜3月のブリは「寒ブリ」とも呼ばれ、脂の乗り・身の締り共にバツグン。
旬のブリを北陸でぜひ味わってください。
北陸の魅惑の味・絶品!寒ブリの「ぶりしゃぶ」
万能なブリは、煮ても、焼いても、刺身でもーー注目は絶品ぶりしゃぶ。
北陸は天然「ブリ」の水揚げ高が高く、昔からブリを良く食べてきた地域です。中でも富山県のブリ消費量は全国ナンバーワン。ブリはホタルイカ・白エビと共に「富山県のさかな」に指定されています。
北陸内では富山県の氷見漁港がブリの産地として有名です。氷見は定置網漁法発祥の地で、その歴史は安土桃山時代に遡ります。定置網で捕獲したブリはストレスが少なく、鮮度も全く違います。そこで氷見の定置網で捕獲されたブリは「氷見ブリ」として高級ブランドになっています。
![ぶりしゃぶ](/hokuriku/images/buri_a.jpg)
そんなブリの美味しい食べ方のひとつが「ぶりしゃぶ」。
寒ブリは身に脂がたっぷり乗って、濃厚な旨味としっかりとした食べ応えをしています。煮ても、焼いても、刺身でも美味しく頂けますが、ボリューミー。お刺身だとあまり量は頂けないかも知れませんが、最近注目の「ぶりしゃぶ」ならたっぷり味わえること請け合いです。
「ぶりしゃぶ」は薄めに切ったブリのお刺身を、鍋に煮立たせたたっぷりのだし汁にさっとくぐらせ、しゃぶしゃぶにします。刺身の表面の余分な脂や臭みが抜け、生魚が苦手な人でも食べやすくなります。また、しゃきしゃきを歯ごたえのある水菜や白菜の細切りも一緒に鍋に散らしてさっと引き上げ、ぶりしゃぶで包んで食べると、野菜もたっぷり頂けてヘルシーです。
だし汁にハリハリ鍋のように薄口で味をつけてもOK。寄せ鍋のように引き上げたぶりしゃぶをおろしポン酢で頂いても、さっぱりして美味しいです。また、豆乳出汁でも、ぶりしゃぶと共に手作り湯葉を引き上げながら、美味しく頂けます。
ぶりしゃぶを味わえる店
ひみ浜
氷見漁港お膝元、元祖ぶりしゃぶの有名店。氷見漁港から10kgオーバーの寒ブリを仕入れて提供しており、絶品ぶりしゃぶが堪能できます。必ず電話予約をしてください。
- 住所
- 富山県氷見市比美町21-15
- TEL
- 076-74-7444
- 営業時間
- 11:00〜14:00(昼)/17:00〜18:30
※仕入れ状況によって閉店時間は変わります。要確認。 - 定休日
- 不定休
- 公式サイト
- 「ひみ浜」公式サイト
「ひみ浜」食べログ
日本料理 山崎
大阪で腕を磨いたご主人が故郷で開いた割烹。富山の地元を使ったコース料理が評判です。来店時には必ず早めの予約を。メニューとして「ぶりしゃぶ」は無いので、予約時に内容を確認してください。
- 住所
- 富山県富山市布瀬町南1-18-9
- TEL
- 076-423-2320(予約受付時間/9:00〜21:00)
- 営業時間
- 11:30〜14:30(ランチ)/17:00〜22:00(夜)
火曜定休 - 公式サイト
- 「日本料理 山崎」公式サイト
「日本料理 山崎」食べログ
酒と人情料理 だい人(富山市)
『ぶりしゃぶ』『ぶり大根』など富山産海の幸はもちろん、『昆布〆刺身』など、富山の郷土料理が味わえます。 富山産を中心に、北陸の地酒の品揃えもGOOD。
- 住所
- 〒930-0002 富山市新富町2丁目5-1 はまのやビル1F
- TEL
- 076-431-0122
- 営業時間
- 17:30〜24:00(LO 23:00)
- 公式サイト
- 「酒と人情料理 だい人」公式サイト
「酒と人情料理 だい人」食べログ
おすすめブリ料理
ブリはあらまで美味しく食べられる、全く無駄の無い魚です。頭や骨のあら部分にはコラーゲンがたっぷり、また身には、動脈硬化の予防や中性脂肪の低減に効果のあるEPA・DHA、ビタミンや良質なタンパク質を豊富に含む、優秀な食材です。北陸ではさまざまな料理方法で食べられて来ました。
代表的なブリ料理のいくつかをご紹介します。
![ぶり大根](/hokuriku/images/buri_01.jpg)
![ぶり大根](/hokuriku/images/buri_01_2.jpg)
ぶり大根
ブリの全栄養を余すところ無く食べられる
ブリのあらに含まれる栄養素を大根にしっかり移し、大根と共に頂きましょう。あらはさっと湯通しをした後、冷水に取れば、臭みや余分な脂が抜け、しっかり味が浸み込みます。シンプルながら濃厚なブリを味わえる冬の定番料理は、北陸では居酒屋などでも味わえます。
![ブリの照り焼き](/hokuriku/images/buri_02.jpg)
![ブリの照り焼き](/hokuriku/images/buri_02_2.jpg)
ブリの照り焼き
ブリの脂と身を焼き上げ、上品に味わう
醤油と甘味の濃厚な味にご飯が進む、ブリ料理の定番のひとつです。下拵えに一手間掛けると、ふっくらジューシーな照り焼きに。寒ブリの照り焼きともなれば、食べ応えバツグン。冬の北陸で味わって頂きたい一品です。こちらも北陸では居酒屋などでも味わえます。
![かぶらずし](/hokuriku/images/buri_03.jpg)
![かぶらずし](/hokuriku/images/buri_03_2.jpg)
かぶらずし
富山・石川の伝統ぶり料理
塩漬けにしたカブで、塩漬けにしたブリの薄切りを挟み込み、千切りにした人参、昆布と共に米麹に漬け込んで発酵させたなれずし。乳酸発酵による独特の風味が酒の肴にぴったりです。ブリ最盛期である冬場の富山・石川の名産で、正月料理としても楽しまれます。
北陸で気になるブリのイベント
鰤分け神事
新湊漁港のある射水市の「加茂神社」で毎年元旦の朝に行われる、全国でも珍しい「ブリ」を使った神事。塩ブリ6尾が奉納され、その年の無病息災を祈ります。
この地区は古くは京都・下賀茂神社の寺社領で、京都まで塩ブリを運び、税として納めていたことの名残と言われています。
- 住所
- 〒933-0204富山県射水市加茂中部630
- TEL
- 0766-82-1958(射水市商工観光課)
- 開催期間
- 毎年1月1日
![鰤分け神事](/hokuriku/images/buri_04.jpg)
![鰤分け神事](/hokuriku/images/buri_04_2.jpg)
ひみぶりフェア
寒ブリの都「氷見」の町で毎年12月から翌年の2月中旬まで開催される『ぶりづくしフェア』。氷見市内の参加加盟店では寒ブリ料理が満喫できます。開催期間中、氷見漁港場外市場の「ひみ番屋街」で、「ぶり解体ショー」や「ぶりのふるまい」を実施する日も。冬の氷見を訪れるなら要チェック!
【ひみ番屋街】
- 住所
- 〒935-0004 富山県氷見市大町25-5
- TEL
- 076-72-3400(ひみ番屋街)
- 開催期間
- 物販施設8:30〜18:00 ※施設によって異なります。
- 公式サイト
- 「ひみ番屋街」公式サイト
![ひみぶりフェア](/hokuriku/images/buri_05.jpg)
![ひみぶりフェア](/hokuriku/images/buri_05_2.jpg)
富山ぶりかにバス
富山の魚のシーズンとも言える10月〜3月に掛けて、毎日運行される観光路線バス。 富山駅前〜新湊〜氷見をバス一本で廻れます。富山から新湊へは約45分、新湊から氷見は約30分。海鮮を満喫するのにおすすめ路線です。
- 公式サイト
- 「富山ぶりかにバス」公式サイト
ぶり料理の食べられるおすすめ宿・ホテル
雄大な黒部峡谷の断崖に佇む宇奈月温泉最大ホテル。幅20メートルの大浴槽は一晩中オープン。富山県最大級のバイキングレストランが自慢です。。
- 住所
- 富山県黒部市宇奈月温泉352−7 MAP
- アクセス
- JR新幹線黒部宇奈月温泉駅→私鉄富山地方鉄道新黒部駅から宇奈月温泉行き約25分宇奈月温泉駅下車→徒歩約2分
- 料金
- 5,800円〜(1人当たり)
大正四年建築の旅館を改修したロマンチックな大人の隠れ家。どこか懐かしい空間、癒される大正浪漫の宿。源泉かけ流しの貸切風呂「夢蔵」も大人気!
- 住所
- 石川県七尾市和倉温泉町タ部1番地 MAP
- アクセス
- JR七尾線「和倉温泉駅」下車。送迎あり。(要予約)または、のと里山海道・田鶴浜IC下車。和倉温泉方面へ約10km。
- 料金
- 11,000円〜(1人当たり)
自慢は5つのお風呂と旬の海の幸の料理。自然が香る露天風呂をはじめ、御影石風呂や木の香いっぱいの檜風呂と大浴場。どれも情緒がありくつろげます。
- 住所
- 石川県加賀市山代温泉桔梗丘2−121−3 MAP
- アクセス
- JR北陸線加賀温泉駅〜タクシー(約10分)
- 料金
- 6,480円〜(1人当たり)
写真提供:石川県観光連盟、金沢市、(公社)富山県観光連盟
掲載情報:情報は取材時のものです。宿泊プランによりご利用いただける設備やサービス等が異なることがありますので、予めご了承ください。 掲載内容の最新情報についてはご予約前に必ず各予約サイトにてご確認ください。