牟婁の湯として『日本書紀』にも登場。有馬、伊予(道後)と並び、日本三古湯と称される湯処だ。太平洋に面し、リゾートムードにあふれ、国内有数のレジャー温泉地としてにぎわっている。
住所 | 和歌山県西牟婁郡白浜町白浜、湯崎ほか |
---|---|
交通 | JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで15分、白浜バスセンター下車すぐ、ほか |
営業時間 | 通年 |
問い合わせ | 白浜町観光課 |
お湯の泉質 | その他(ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉) |
---|---|
源泉の数 | 95 |
お湯の色 | 無色透明 |
お湯のにおい | ほのかな硫黄臭 |
源泉の飲泉 | できません(ほのかな塩味) |
源泉のpH値 | 中性 |
源泉の温度 | 28.7~89度ほか |
自然の宝庫紀州を思いきり体感する
海も山も湯も歴史も豊かな紀伊の国、熊野の世界遺産巡りと勝浦の生マグロをいただく。日本三大古湯にして三大温泉地でもある南紀白浜。生マグロはじめ豊かな海の幸が豊富な那智勝浦。緑豊かな紀伊半島の南に位置し、ともに海と魚と温泉が自慢の個性溢れる自然たっぷりなリゾート地だ。近年は熊野古道や熊野三山、那智の滝といったユネスコの世界遺産登録で大きな注目を浴びている。
三世代の家族旅行で行きました。高齢者も子どもも疲れずに楽しく過ごせるところでした。冬なので海水浴は楽しめませんでしたが、その分、混みあっておらずゆったりと過ごせました。海岸のライトアップのとてもきれいでした。