天孫降臨の神話ロマンが香る霧島連峰の山ふところにある温泉郷
緑豊かな天降川渓谷に臨む落ち着いた山峡の温泉郷
西郷隆盛も訪れた湯治場と共同浴場が残る
4種類の泉質が楽しめる
霧島神宮の門前に広がるリゾート色の濃い温泉郷
乳白湯、泥湯、ラムネなど4つの源泉が自噴する療養泉
錦江湾の桜島、鹿児島市街地、開聞岳までを一望することができる
志布志湾を一望できる天然温泉展望風呂
霧島山の山ふところに抱かれるように点在する丸尾、湯之谷、林田、硫黄谷、関平、新湯、栗川、殿湯、野々湯の9つの温泉の総称。おもに硫黄泉だが、泉質はさまざまでそれぞれ効能が異なる。
天降川沿いに温泉場が点在する新川渓谷温泉郷の中心的な温泉。平安時代にはすでに温泉が湧いていたと伝わり、明治時代中期に現在の妙見温泉の名がつけられた。
発祥はイザナギ・イザナミの神代にまでさかのぼる伝説の湯。トンチ話で知られる侏儒どんゆかりの温泉地として親しまれてきた。宿より公衆浴場の数が多く、貸切風呂専門も多い。
鹿児島の山と海で名湯を堪能する
海側の指宿と内陸山手の霧島は薩摩半島にあり、錦江湾をはさんで正面に桜島と大隅半島を望む。一年を通して温暖な気候で、2月には菜の花が満開に。浜辺の砂むしで有名な指宿は主に塩化物泉、霧島はその他に硫黄泉、明礬泉もある。南国情緒あふれる南国情緒溢れる薩摩の地に浸ってみよう。