別府市街のイベントをもっと見る
別府八湯の中心で北浜周辺に湧く
おびただしい湯けむりが立ち上る
源泉数、湧出量とも国内第1位
湯けむりが上がるワラ葺きの「湯の花小屋」が旅情を高める
海抜150m。別府八湯のなかでもっとも見晴らしがよい温泉地
別府湾沿いに湧く湯。開放的な露天風呂でのんびり
江戸時代から賑わう歴史ある温泉
伊予国風土記に「速見の湯」と記されるが、本格的な温泉地となったのは江戸時代以降のこと。明治、大正、昭和と温泉街が拡大され、別府八湯の中心となった。
いたるところから湯けむりが上がり、別府八湯のなかでもいちばん温泉場らしい雰囲気が味わえる。
源泉孔数2200か所以上。その数と湧出量において日本最大を誇る別府は、横綱級の温泉王国。別府温泉郷は「別府八湯」と呼ばれる別府、明礬、観海寺、鉄輪、浜脇、堀田、亀川、柴石の総称だ。
総湧出量は日本一泉質の良さを誇る 鉄輪(かんなわ)、明礬(みょうばん)、堀田、観海寺、浜脇、別府、柴石、亀川、別府温泉郷は別府八湯(はっとう)と呼ばれる温泉郷の集合体である。源泉の湯けむりが街のいたるところに立ち、公共浴場の数は100超。1日当たりの総湧出量は日本人全員が毎日1リットル利用できる量だ。
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄