食料品・お酒の旅行ガイド
温泉コラム
温泉がもっと楽しくなるコラムはじまりました!編集部の気になる温泉宿や温泉地のとっておき情報をお届け
上杉城史苑 [食料品・地酒]
場所山形県米沢市丸の内1-1-22
上杉神社のすぐそばにある「観光と旅のキーステーション」。米沢牛、銘菓から笹野一刀彫、米沢織などの伝統工芸品まで、米沢の特産品が一堂に会す... >>詳細を見る
太郎庵 七日町菓房 [和洋菓子]
場所福島県会津若松市七日町3-35
築100年近い蔵を利用した店内で、地元会津の食材を使った人気の菓子を販売。おすすめは、会津米粉を使ったサクサクバターせんべい会津盆地7枚... >>詳細を見る
ヨックモック 青山本店 [和洋菓子]
場所東京都港区南青山5-3-3
ウッドデッキを配した広々としたテラス席があり、洗練された雰囲気。カフェメニューのほか、アフタヌーンティーセットやランチメニュー(平日のみ... >>詳細を見る
月島 胡萩堂 [和洋菓子]
場所東京都中央区月島1-19-4
おかきとあられの専門店。コシヒカリや佐賀米など、その年のでき具合で吟味した米を使い、天日干しして作られる。最近は乾燥に機械を使用するとこ... >>詳細を見る
Sho-Chu AUTHORITY [食料品・地酒]
場所東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留B2
ワインもいいけど、やっぱり日本人なら焼酎でしょ。ということで集められた日本国内の自慢の焼酎たちがズラリ。九州を中心に揃えた蔵元秘蔵のもの... >>詳細を見る
紅棉 [和洋菓子]
場所神奈川県横浜市中区山下町190
店の奥で製造したばかりの菓子が店頭に並ぶ、中国菓子の専門店。すべて手作りの菓子は甘さを控えた素朴な味わいが魅力で、多くのファンに支持され... >>詳細を見る
住吉屋総本店 [和洋菓子]
場所神奈川県川崎市川崎区大師本町8-16
明治20年(1887)創業の老舗。久寿餅2人前500円より、生麸を使った麩まんじゅう6個入り1000円など。併設の喫茶コーナーでは、久寿... >>詳細を見る
翠香園菓子部 [和洋菓子]
場所神奈川県横浜市中区山下町148
中華街で最初に中華まんの製造・販売を行った、元祖の店として知られる。皮も具もすべて手作りの肉まん、あんまん各280円。特に一つ一つ丁寧に... >>詳細を見る
芋十 [和洋菓子]
場所埼玉県川越市松江町2-1-5
厳選したサツマイモを使い、代々受け継いだ製法を守る明治から続くいも菓子の老舗。イモを薄切りにし、生ショウガ入り糖蜜と砂糖を塗った芋十せん... >>詳細を見る
晴雲酒造 [食料品・地酒]
場所埼玉県小川町大塚178
古い町並みが残る旧街道沿いにあり、清酒鑑評会で何度も金賞を受賞した銘酒大晴雲で知られる酒蔵。主要銘柄は「大吟醸大晴雲」「手作り晴雲」「お... >>詳細を見る
龜屋本店 [和洋菓子]
場所埼玉県川越市仲町4-3
天明3年(1783)創業。一番街の入口にどっしりとした蔵造りの店を構える、川越を代表する和菓子店。代々川越藩の御用達を勤め、代表銘菓は亀... >>詳細を見る
菊屋本店 [和洋菓子]
場所千葉県大網白里市大網340
大正時代からの大網名物、宮谷餅[みやざくもち]を製造・販売している菓子店。宮谷餅は、ほどよい甘さの餡を柔らかな求肥で包み、キナコとゴマを... >>詳細を見る
蔵六餅本舗 木村屋 [和洋菓子]
場所千葉県佐倉市新町222-1
明治15年(1882)創業の和菓子店。名物の蔵六餅は餅の入った最中で、こし餡、つぶ餡、白餡の3種類があり、1個150円。佐倉藩主堀田家に... >>詳細を見る
魚っちんぐ千倉 [食料品・地酒]
場所千葉県南房総市千倉町川口227-5
東安房漁業協同組合の直売所。店内に入ると、目の前の大きな水槽に驚く。魚が泳ぐ水槽は観賞用だが、ほかの水槽は販売用。活サザエ1kg2000... >>詳細を見る
ファーマーズマーケット ほくそう [食料品・地酒]
場所茨城県常総市水海道高野町336
地産地消をモットーに、茨城県西南部の農産物や特産品を幅広く取り揃えた農産物直売所。地元生産者100人以上が加盟しており、作り手の顔が見え... >>詳細を見る
蔵のまち直売所 [食料品・地酒]
場所栃木県栃木市倭町3-2
国の登録有形文化財の蔵を使い、採れたて野菜や米などの地場産品を販売。観光の土産品として、地元のかんぴょう、いちご、せんべい、うどん、無添... >>詳細を見る
菓匠清月堂 [和洋菓子]
場所群馬県草津町草津25-1
海抜1000m以上の高原特産の、花インゲン豆を使った菓子を製造・販売している。大きさ3cmほどもある花インゲン豆を蜜で煮て、砂糖をまぶし... >>詳細を見る
名月堂 [和洋菓子]
場所群馬県安中市磯部1-13-3
磯部煎餅は小麦粉を温泉で練り、砂糖を加えて焼いたもの。磯部の町中にはこの煎餅を焼く店が多いが、名月堂は昔ながらの味を大切にしたいと、原材... >>詳細を見る
曽山商店 [和洋菓子]
場所群馬県前橋市富士見町赤城山33
赤城山の大沼湖畔に立ち、昭和40年(1965)頃から続く抹茶まんじゅうが看板商品。北海道産小豆で作ったこし餡は京都の抹茶を使った皮ととも... >>詳細を見る
八百源漬物店 [食料品・地酒]
場所長野県松本市北深志1-5-24
ワサビの芋の部分を細く刻み、上質の酒粕に混ぜ、ピリっと辛みの効いた八百源のワサビ漬け。つくり置きはせず、新鮮で爽やかな味わい。適度に呼吸... >>詳細を見る
みすず飴本舗 飯島商店 [食料品・地酒]
場所長野県上田市中央1-1-21
信州で採れる新鮮なフルーツを生かした信州銘菓・みすず飴を製造販売する店。アンズ、梅、桃など6種類の果物の果汁をゼリーにしたみすず飴角袋入... >>詳細を見る
えびす屋 [食料品・地酒]
場所長野県諏訪市湖岸通り3-4-14
安政5年(1858)創業。高島藩の御用達も務めていたという老舗の佃煮店。おすすめは、諏訪湖産のワカサギに梅肉エキスを加えて炊いたわかさぎ... >>詳細を見る
甘泉堂 湯之谷支店 [和洋菓子]
場所新潟県魚沼市井口新田701-1
当店人気NO.1魚沼コルネは1本160円。サクサクのパイ生地にとろ〜り濃厚カスタードクリームをたっぷりつめたおやつ菓子。世代を問わず大人... >>詳細を見る
大阪屋 [和洋菓子]
場所新潟県新潟市中央区古町通7-1006-1
安政5年(1858)創業という菓子の老舗。新潟みやげや季節のお菓子をとりそろえている。代表的な新潟銘菓万代太鼓や、季節限定の流れ梅などが... >>詳細を見る
加島屋 [食料品・地酒]
場所新潟県新潟市中央区東堀前通8-1367
魚介類の加工・販売の老舗。素材の海産物は保存料などの添加物をなるべく使わず、伝統の製法で調理加工される。さけ茶漬200g2484円、帆立... >>詳細を見る
甘養亭 [和洋菓子]
場所山梨県身延町身延3678
門前通りにある江戸時代から続く和菓子の老舗。薄皮の中に、北海道大雪山の契約農家直送の「しゅまり」小豆を使った自慢の餡がたっぷり入った「み... >>詳細を見る
椎茸と湯葉の専門店 武州屋 [食料品・地酒]
場所山梨県身延町身延3850-1
「身延湯葉」は、日蓮聖人の体を気遣い弟子が作った事が起源。武州屋の生ゆばは、鎌倉時代から変わらぬ製法で、こだわりの大豆と水だけで作った無... >>詳細を見る
清泉寮ジャージーハット [食料品・地酒]
場所山梨県北杜市高根町清里3545
シーズン中は行列覚悟の清里名物「清泉寮ソフトクリーム」(400円)はここで販売している。清泉寮オリジナル土産も多数用意。併設のミルクバー... >>詳細を見る
三笑楽酒造 株式会社 [食料品・地酒]
場所富山県南砺市上梨687
五箇山唯一の蔵元。山あいに湧く清冽な水と地元や兵庫の酒米を使い、昔ながらの方法で能登杜氏が醸す地酒が揃う。コシがしっかりした味わいの原酒... >>詳細を見る
青山総本舗 [食料品・地酒]
場所富山県富山市新富町1-4-6
富山駅の近くにあるこの店のますのすしは、15時ごろには売り切れることも。家伝の手づくりを生かした味が好評だ。鱒乃寿し一重1400円、二重... >>詳細を見る
酒井菓子舗 [和洋菓子]
場所富山県黒部市宇奈月温泉294-3
湯の花ごろも4個入り880円を販売。つぶあんを羽二重餅で包み、蜜漬けにしたお菓子用青ジゾでくるんである。予約が必要だが、コシヒカリを使っ... >>詳細を見る
ヤマト醤油味噌 [食料品・地酒]
場所石川県金沢市大野町4-イ-170番地 糀パーク
藩政時代から350年、醤油の町として栄えてきた大野。紀州から伝わった、その伝統の技法と味を守り続けてきたのがここだ。加熱せずに香り高く仕... >>詳細を見る
金沢港いきいき魚市 [食料品・地酒]
場所石川県金沢市無量寺町ヲ52
金沢港に水揚げされたばかりの鮮魚が手に入る市場。地元の人や観光客で賑わいを見せる。春はサヨリ・アジ・鯛、夏はスルメイカ・サザエ、秋はカレ... >>詳細を見る
加賀麸司宮田 本店 [食料品・地酒]
場所石川県金沢市東山3-16-7
明治8年(1875)創業以来、麸ひとすじ。丹念な手作りと原材料を国産小麦粉・国産もち粉にこだわった、生麩・車麩・細工麩などが並ぶ。併設さ... >>詳細を見る
若狭小浜 丸海 小浜本店 [食料品・地酒]
場所福井県小浜市大手町9-21
若狭の海産加工物専門店。人気があるのが小鯛ささ漬972円〜。3枚におろした連子鯛を塩と米酢で軽く調味し杉の小樽に詰めたもので、小アジ、の... >>詳細を見る
丸屋松月堂 [和洋菓子]
場所福井県勝山市本町2-2-24
明治25年(1892)の創業以来、伝統の味を守り続ける和菓子店。大正2年(1913)から発売されている、くるみようかん500円が評判だ。... >>詳細を見る
ラブリー牧場みるく茶屋 [和洋菓子]
場所福井県勝山市平泉寺町平泉寺 (勝山城博物館無料駐車場内)
ラブリー牧場の直営店。純粋ジャージー種の牛乳を100%使用した、ソフトクリーム350円が人気。コクがあるが、さっぱりとした後味が人気の秘... >>詳細を見る
柳橋中央市場 [食料品・地酒]
場所愛知県名古屋市中村区名駅4丁目地内
名古屋駅の南東裏にある、鮮魚を中心に精肉や青果などの卸売店が約300軒並ぶ市場。東海3県の業務用市場として明治43年(1910)ごろに始... >>詳細を見る
キムチ工房ナカゲン [食料品・地酒]
場所愛知県名古屋市中村区椿町13-1
本場韓国と同じ製法で作られた、自家製キムチがズラリと並ぶ。白菜キムチ100g185円〜など定番ものから、タラの内臓のキムチ、チャンジャ1... >>詳細を見る
すや西木 [和洋菓子]
場所岐阜県中津川市中津川1296-1
栗きんとんはつぶした栗に砂糖を混ぜ、炊きあげてから茶巾で絞った上品な菓子。厳選した栗を使った秋の風物詩だ。ここでは、この栗きんとんのほか... >>詳細を見る
(株)恵那川上屋 高山店 [和洋菓子]
場所岐阜県高山市下三之町1-4 宮川朝市入口
季節限定の銘菓栗きんとんをはじめ、四季を通じて素材を活かした様々なお菓子を展開。和菓子のみならず、胡桃入りヌガーがぎっしり詰まったアンガ... >>詳細を見る
黒田屋 [和洋菓子]
場所岐阜県高山市下三之町36 朝市通り
創業30余年の手作りのげんこつ飴専門店。商品は定番のきなこ味と黒糖、抹茶各1袋800円のみ。厳選された水飴ときな粉でつくられ、ほんのりし... >>詳細を見る
虎屋ういろ [和洋菓子]
場所三重県伊勢市宮後2-2-8
手作りういろの専門店。白・小倉・抹茶・栗といった定番のほかに、イチゴ・焼芋・宇治金時など、季節限定のものも並ぶ。1本340〜570円。 >>詳細を見る
伊勢せきや本店 [食料品・地酒]
場所三重県伊勢市本町13-7(外宮表参道)
参宮あわびは、厳選したあわびを一子相伝のたれをたっぷりと使い、独自の脹煮製法によりふっくらと柔らかく煮上げてある。ほかにも伊勢ならではの... >>詳細を見る
へんばや商店 [和洋菓子]
場所三重県伊勢市小俣町明野1430-1
名物のへんば餅は、あっさりしたこし餡をきめ細かな餅で包み、焼き色を付けた餅。宮川堤の茶屋のころから200年、変わらず愛されている。 >>詳細を見る
天狗石茶屋 [食料品・地酒]
場所静岡県川根本町犬間72-5
手作りの民芸品や地元の特産品を扱い、みやげ探しに立ち寄りたい店。自家製の手作り金山寺みそ180g300円や丸こんにゃく2個入り350円な... >>詳細を見る
清水魚市場 河岸の市 [食料品・地酒]
場所静岡県静岡市清水区島崎町149
漁港の街、静岡・清水の魅力が詰まった観光スポット。漁協・魚市場の一角にあり新鮮でおいしい魚介類・海産物・惣菜などがリーズナブルな値段で手... >>詳細を見る
田尻屋 [食料品・地酒]
場所静岡県静岡市葵区新通1-3-2
安倍川上流で採れたワサビを使った、ワサビ漬けを提供する店。昔ながらの製法を守り、手作業でつくられるワサビ漬けは香りも豊か。家庭用のワサビ... >>詳細を見る
嶋屋 本店 [和洋菓子]
場所大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋2-4-37
戦後から焼きイモひと筋に続く、創業70年以上のイモ菓子専門店。鹿児島の自家農園で栽培、厳選したサツマイモを、塩と秘伝の調味料に漬け、下味... >>詳細を見る
末廣堂 [和洋菓子]
場所大阪府大阪市住吉区東粉浜3-12-14
明治初頭の創業以来つくり続ける、銘菓・さつま焼が名物。上質の十勝小豆のあっさりしたこし餡をまんじゅうの生地で芋型に包み、表面がキツネ色に... >>詳細を見る
北極 [和洋菓子]
場所大阪府大阪市中央区難波3-8-22
昔懐かしい味わいが人気の手作りアイスキャンデー。小豆、ミルク、ココア、パイン、イチゴ、オレンジ、抹茶などおなじみの味のほかに、サツマイモ... >>詳細を見る
コロッケと…神戸水野家本店 [食料品・地酒]
場所兵庫県神戸市灘区水道筋3-7
商店街が縦横に延びる水道筋の一角、灘センター商店街にある精肉店。和牛を使ったコロッケ108円は、肉屋ならではの旨さ。ここ本店のほか、阪神... >>詳細を見る
春陽軒 [食料品・地酒]
場所兵庫県神戸市兵庫区新開地2-7-5
味噌味の豚まんで有名な店。弾力があり、噛むほどにとろけるような皮は自然発酵で、その製法は秘伝中の秘伝。1個100円で冬場は1日で2000... >>詳細を見る
大西商店 [和洋菓子]
場所兵庫県神戸市東灘区御影本町2-17-10
阪神の高架下にある小さな店。開店から60年以上、昔も今も人気なのが手作りのアイスモナカ。昔ながらの製法で10時間かけて作ったアイスクリー... >>詳細を見る
ニシダや [食料品・地酒]
場所京都府京都市東山区今熊野池田町6
今熊野の交差点を東に入った所にある京漬け物店。常時40〜50種類あるが、人気はキュウリやナス、ミョウガなどをシソで漬けたおらがむら漬10... >>詳細を見る
京栄堂小野店 [和洋菓子]
場所京都府京都市山科区勧修寺東出町46
京都銘菓・生八ツ橋を中心に商う和菓子店。つぶ餡入り生八ツ橋の小町花伝1個48円。ニッキ味と抹茶味の2種類があり、乾燥を防ぐため1個ずつ包... >>詳細を見る
林万昌堂 [和洋菓子]
場所京都府京都市下京区四条通寺町東入ル御旅宮本町3
四条通に甘い香りを漂わせる甘栗の老舗。中国河北省産の上質な栗を熱した小石の上で丹念に煎った甘栗は、香ばしく甘い。袋入り150g600円〜... >>詳細を見る
丸八百貨店 [食料品・地酒]
場所滋賀県高島市朽木市場838
昭和8年(1933)に建てられたレトロ調の建物(登録有形文化財)で、鯖街道のシンボル的施設として親しまれている。特産品を販売するほか、喫... >>詳細を見る
宝牧場 [和洋菓子]
場所滋賀県高島市朽木宮前坊842
自家牧場の乳牛のミルクから作った乳製品を製造・販売している。人気は、水を使わず牛乳を使ってつくった食パン310円、牧場名物のソフトクリー... >>詳細を見る
JA特産品アンテナショップ [食料品・地酒]
場所奈良県奈良市今辻子町45
奈良特産の香り高い大和茶を中心に、県内各地で生産された農産物や加工品が揃う店。数ある大和茶の中でも人気商品は、茶摘みの2週間〜20日前に... >>詳細を見る
春日庵 [和洋菓子]
場所奈良県奈良市中新屋町28
明治30年(1897)の創業以来さつま焼一筋。サツマイモの形に似た焼き菓子で、北海道産の小豆を使った餡を小麦粉と玉子を練った皮で包み、一... >>詳細を見る
萬勝堂 [和洋菓子]
場所奈良県奈良市東向中町24-1
創業は明治23年(1890)という老舗。かつて宮中で食されていたという、和三盆[わさんぼん]糖を固めた奈良伝統の干菓子青丹[あおに]よし... >>詳細を見る
黒潮市場 [食料品・地酒]
場所和歌山県和歌山市毛見1527 和歌山マリーナシティ内
和歌浦湾に造られた人工島、和歌山マリーナシティ内にあるフィッシャマンズワーフ。地元和歌山の魚介をはじめ、日本各地から集まる新鮮な海産物を... >>詳細を見る
丸濱 [食料品・地酒]
場所和歌山県和歌山市和歌浦南2-1-1
昔、海岸沿いに葦が繁茂していたあしべが原があり、焼いた蒲鉾をその葦の葉に盛って紀州藩主・徳川頼宣に差し出したところ、いたく気に入った。こ... >>詳細を見る
麩善 [食料品・地酒]
場所和歌山県高野町高野山712
文政年間(1818〜1830)から生麩作り一筋の老舗。生麩は精進料理で肉の代わりになるもので、現在も高野山の多くの宿坊で使われている。料... >>詳細を見る
千代むすび酒造 岡空本店 [食料品・地酒]
場所鳥取県境港市大正町131
辛口で知られる千代むすび本醸造酒を、水木しげるの妖怪キャラクターを模した陶製の壺に詰めたみやげ向きの地酒。鬼太郎360ミリリットル205... >>詳細を見る
境港水産物直売センター [食料品・地酒]
場所鳥取県境港市昭和町9-5
国内有数の漁獲量を誇る、境港漁港の近くにある水産物直売所。軒を連ねる地元水産業者の店先には、とれたての新鮮な魚介が並ぶ。飲食店、土産物店... >>詳細を見る
物産館みかど [食料品・地酒]
場所鳥取県八頭町大門389-1
周辺の住民が会員として新鮮野菜・果物などを出荷し、販売している。毎朝店頭に並ぶ、会員手作りの豆腐やコンニャクが好評。市価より安く手に入る... >>詳細を見る
一文字家 [食料品・地酒]
場所島根県松江市平成町182-19
地元松江の味を感謝の心で駅弁に詰めている。「島根牛みそ玉丼」は都内で開催される元祖駅弁甲子園にて販売上位の大人気商品駅弁。その他にも島根... >>詳細を見る
風流堂寺町店 [和洋菓子]
場所島根県松江市寺町151
茶の湯の盛んな松江は京都、金沢と並ぶ菓子処。風流人であった7代藩主・松平不昧公の影響が大きいという。不昧公自らが名付けた、紅白2色の打ち... >>詳細を見る
三英堂 [和洋菓子]
場所島根県松江市寺町47
茶の湯の盛んな松江は、京都・金沢と並ぶ菓子処。風流人であった、7代藩主・松平不昧の影響が大きいという。ここでは、菜種畑に蝶が飛び交う様子... >>詳細を見る
葡萄浪漫館 [食料品・地酒]
場所岡山県井原市青野町3535-3
岡山県井原市のぶどう産地、青野地区にある農特産物の直売所。ぶどうをはもちろん、野菜や果物・花卉、ジャムやお菓子、手作りの小物なども好評。... >>詳細を見る
旬菓匠くらや [和洋菓子]
場所岡山県津山市沼77-7
津山みやげの定番銘菓・いちまを作る老舗。カステラ生地で大納言の粒あんを包んであり、1個135円。梅と白味噌のあんと餅で作る衆楽雅藻[しゅ... >>詳細を見る
遠州堂ゆべし本舗 [和洋菓子]
場所岡山県高梁市鍛冶町159
紺屋川美観地区にある柚餅子の老舗。高梁に伝わるこの銘菓は柔らかくて甘酸っぱい爽やかな味が人気。茶人としても有名な小堀遠州が発案者と伝えら... >>詳細を見る
宮島鉄鍋火屋本店 [食料品・地酒]
場所広島県廿日市市宮島町甲856-2
昔からの伝統製法にこだわった広島の地酒や焼酎、醤油、もろみ、七味とうがらしなどを扱う。知られざる逸品が多数。味はもとよりオリジナルパッケ... >>詳細を見る
広島アンデルセン [食料品・地酒]
場所広島県広島市中区紙屋町2-2-2
現在紙屋町の店舗で営業している広島アンデルセンは、香り高いパンをはじめ洋菓子やデリなども人気のベーカリー。1階がベーカリー、2階はカフェ... >>詳細を見る
ミヤトヨ本店 [和洋菓子]
場所広島県廿日市市宮島町浜之町854-1
チーズもみじ1個100円やアイスもみじ1個120円など、新しいもみじまんじゅうを次々と考案。特にチーズもみじは、甘いものが苦手な人にもフ... >>詳細を見る
友月堂 [和洋菓子]
場所山口県山口市小郡下郷1286
皮をむいた小豆のこし餡を、薄皮で包んだ焼饅頭「小郡まんじゅう」を製造販売する。小郡駅(現在の新山口駅)が開設された明治33年(1900)... >>詳細を見る
うに甚本舗 [食料品・地酒]
場所山口県下関市幸町6-8
フクと並ぶ下関の味覚の代表格ウニは、明治初期に下関でアルコール漬けの製法が開発された。その創始者から伝えられた秘伝を守る老舗。バフンウニ... >>詳細を見る
唐戸市場 [食料品・地酒]
場所山口県下関市唐戸町5-50
観光客も気軽に買物が楽しめる魚市場で、館内には新鮮な魚介が食べられる飲食店もある。早起きして市場の活気を体感しよう。地方発送も可能。また... >>詳細を見る
小男鹿本舗冨士屋徳島駅前店 [和洋菓子]
場所徳島県徳島市一番町角
和三盆糖と良質な小豆、うるち米を使い、ふんわり蒸した小男鹿1本1130円が名物。もちっとした食感で上品な甘さが人気だ。ふやきせんべいで練... >>詳細を見る
岡田糖源郷 [和洋菓子]
場所徳島県徳島市元町1-5-1 ホテルサンルート1F
阿波徳島の特産品・和三盆糖の製造元、岡田製糖所の直営店。徳島駅前のホテルサンルートビル1階にあり、口に入れるとふわりと甘く溶ける和三盆糖... >>詳細を見る
田村久つ和堂本店 [和洋菓子]
場所香川県高松市片原町1-2
明治10年(1877)創業の手焼きせんべいの老舗。店のある場所は、かつての玉藻城の外堀常磐橋の橋詰(現在の三越デパートから片原町にかかる... >>詳細を見る
御菓子処 湊屋 [和洋菓子]
場所香川県高松市寿町1-1-3
栗林公園にちなみ、栗を素材にした和菓子店。銘菓・栗林のくりは白餡[あん]に刻み栗を入れた焼きまんじゅうで、小栗10個入600円(税別)、... >>詳細を見る
京宝亭 映画村売店 [食料品・地酒]
場所香川県小豆島町田浦甲934
佃煮は、名産の醤油を生かした小豆島みやげの定番。北海道産昆布を濃口醤油でコトコト煮て、保存料をいっさい使わず仕上げた角切昆布、子もち木く... >>詳細を見る
登泉堂 [和洋菓子]
場所愛媛県今治市郷新屋敷町2-5-30
季節の和菓子はもちろん、4代目の現店主が始めたかき氷が評判の老舗和菓子店。人気の秘密はシロップのおいしさとやわらかな氷。香料や色素を使用... >>詳細を見る
別子飴本舗長兵衛庵 [和洋菓子]
場所愛媛県新居浜市郷2-6-5
別子銅山にちなみ名がついた、別子飴を製造・販売。ミカン・抹茶・イチゴ・ココア・ピーナッツと、5種類の味がある。袋入り108円〜、箱入り7... >>詳細を見る
一笑堂 [和洋菓子]
場所愛媛県今治市中浜町1-1-21
寛政2年(1790)創業の老舗菓子舗。今治銘菓・鶏卵饅頭は、28個648円〜。玉子で練った生地の中に国産小豆のこし餡[あん]がたっぷり。... >>詳細を見る
西岡酒造店 [食料品・地酒]
場所高知県中土佐町久礼6154
天明元年(1781)創業の高知県下最古といわれる酒造メーカー。清酒雪柳[ゆきやなぎ](上撰)は創業以来の銘柄で1.8リットル2017円、... >>詳細を見る
西川屋 [和洋菓子]
場所高知県高知市知寄町1-7-2
元禄元年(1688)創業の老舗。元祖ケンピなど、40種以上の昔菓子を販売している。梅不し[うめぼし]8個入り540円は、梅と一緒に漬けた... >>詳細を見る
杉能舎麦酒工房 [食料品・地酒]
場所福岡県福岡市西区元岡1442
福岡で地ビールを最初に造った、明治3年(1870)創業の造り酒屋が営む店。酒の仕込み水からつくったビールは、インターナショナルビールサミ... >>詳細を見る
蜂楽饅頭 [和洋菓子]
場所福岡県福岡市早良区西新4-9-18-1
西新商店街の店先にはいつも長蛇の列ができることで有名。人気の蜂楽饅頭は、白餡と黒餡があり各100円。夏場は名物のかき氷、コバルトアイスを... >>詳細を見る
バニラビーンズ [和洋菓子]
場所福岡県福岡市早良区祖原29-26
素材にこだわった無添加の超人気シュークリーム130円は、完売することも多い。ボリュームもたっぷりで、食べ始めはシューのふたでクリームをす... >>詳細を見る
マリンセンターおさかな村 [食料品・地酒]
場所佐賀県唐津市浜玉町浜崎1922
唐津魚市からあがったばかりの新鮮な鮮魚や、名物が揃う複合みやげ店。なかでも大きな生簀のあるさかなコーナーは地元でも人気。干物やいかしゅう... >>詳細を見る
伊藤けえらん本家 [和洋菓子]
場所佐賀県唐津市浜玉町浜崎943
太閤秀吉に献上されたうるち米を使った団子・けえらんを販売。せいろで蒸したうるち米の生地で、こし餡を巻いた上品な和菓子。今から400年以上... >>詳細を見る
(有)とうふのたかはし [食料品・地酒]
場所佐賀県有田町本町丙1525
すべての商品が佐賀県産大豆100%で、保存料、加合物は一切なしの無添加。もめん豆腐180円、厚揚げ170円、豆乳130円、有田名物のごど... >>詳細を見る
岩永梅寿軒 [和洋菓子]
場所長崎県長崎市諏訪町7-1
中通りにある長崎有数の菓子店。形が菊の葉・花と似ているためにその名がついた「寒菊[かんぎく]」1296円〜は、市内でもここにしかない銘菓... >>詳細を見る
福砂屋本店 [和洋菓子]
場所長崎県長崎市船大工町3-1
寛永元年(1624)の創業の老舗。創業以来変わらぬ手づくりによる製法には卵の手割りから、混合、撹拌、焼き上げまで全ての工程を1人の職人が... >>詳細を見る
松下かまぼこ店 [食料品・地酒]
場所熊本県天草市船の尾町2-20
創業大正14年(1925)。代々その技を受け継ぐ老舗。工場と直結しているので、常に新鮮なかまぼこが買える。人気は天草の生魚のみを使用した... >>詳細を見る
玉木商店 [食料品・地酒]
場所熊本県天草市中央新町17-3
天草みやげにぜひ手に入れたいウニ。天草の海で育った旬のムラサキウニのみを使用した純正粒ウニを販売している。天然塩で仕上げているため独特な... >>詳細を見る
元祖森からし蓮根 [食料品・地酒]
場所熊本県熊本市中央区新町2-12-32
熊本の味といえばこれ。切り口が藩主細川家の家紋に似ていたことから藩が門外不出として、熊本の名産になったとか。蓮根の穴に麦味噌と練り辛子な... >>詳細を見る
旬菜館 [食料品・地酒]
場所大分県中津市耶馬溪町大字大島2221-1
耶馬渓町内でとれた旬の野菜や肉類・加工品など、約1200種類を扱う直売所。椎茸からし・柚こしょうなどの定番商品はもちろん、耶馬渓牛乳たっ... >>詳細を見る
但馬屋老舗 [和洋菓子]
場所大分県竹田市竹田町40番地
岡藩の御用達だった和菓子舗で、創業200余年の老舗中の老舗。名物は自家製こし餡を香ばしい皮で包んだ「三笠野」と、卵白の泡雪で黄身餡を包ん... >>詳細を見る
杵築ふるさと産業館 [食料品・地酒]
場所大分県杵築市杵築665-172
杵築の特産品が揃う物産館。甘みとコクで評判の杵築茶、8種類に香りが楽しめるきつき紅茶、地酒や焼酎、ちりめん等の海産物、民芸品を揃えている... >>詳細を見る
宮崎駅弁当(株) [食料品・地酒]
場所宮崎県宮崎市老松2-2-18
椎茸めしは、宮崎駅の名物駅弁。炊きこみごはんに肉厚の椎茸と鶏そぼろ、錦糸卵がのっている。おかずの主役・椎茸は、県内産の上質な干しシイタケ... >>詳細を見る
みやざき物産館KONNE [食料品・地酒]
場所宮崎県宮崎市宮田町1-6 県庁8号館1F
宮崎県庁8号館の1階にある物産館。みやざき鶏炭火焼(パック)216円〜や焼酎207円〜のほか、県内各地の工芸品など約2500品目の宮崎県... >>詳細を見る
ときわ屋 [和洋菓子]
場所宮崎県宮崎市青島2-1-19
青島参道入口やこどもの国で販売されている、青島名物のういろう。その老舗がこの店だ。創業以来変わらぬ味を守るういろうは米粉と砂糖湯を練り合... >>詳細を見る
有村酒造 [食料品・地酒]
場所鹿児島県与論町茶花226-1
北緯27度線に浮かぶ鹿児島県最南端の地、与論島の蔵元が有村酒造。与論島はサンゴ礁の隆起でできた一年中温暖な南の小島で、島人の親父たちの御... >>詳細を見る
あぐりの里 [食料品・地酒]
場所鹿児島県中種子町野間4233-3
中種子市街地に入る手前の左手にある施設。地元の採れたて野菜や手作りの食品が中心に販売し、新鮮野菜などは午前中には売り切れてしまうほどの人... >>詳細を見る
屋久島町まごころ市 ぽん・たん館 [食料品・地酒]
場所鹿児島県屋久島町麦生898-2
トローキの滝展望所の駐車場も兼ねた町営施設。農産加工室を備え、店頭では地元の特産加工品を主に扱っている。たんかんジュース、パッションジュ... >>詳細を見る
渡久山酒造 [食料品・地酒]
場所沖縄県宮古島市伊良部字佐和田1500
三代目オーナーの渡久山夫妻が受け継ぐ小ぢんまりとした泡盛酒造所。昔ながらの手法で丁寧に酒造りを行っている。泡盛のビギナーや通でも親しめる... >>詳細を見る
那覇市第一牧志公設市場 [食料品・地酒]
場所沖縄県那覇市松尾2-10-1
国際通りから少し入った市場本通り周辺は沖縄で市場のことをいう「マチグヮー」が広がっている。迷路のような小路にさまざまな店が立ち並び、その... >>詳細を見る
ガーデンパナ [食料品・地酒]
場所沖縄県石垣市崎枝239-14
海を望む丘の上の小さなハーブガーデンとカフェ&ストア。石垣島のハーブは太陽をいっぱいに受けて独特の強い香りを放つ。海水塩やハーブで作るチ... >>詳細を見る
旅行ガイドトップへ戻る
おすすめ情報
訳ありプランのある宿・ホテル
低階層のため眺望があまりよくないお部屋や、チェックイン時間限定など様々な訳ありプラン。それ以外は普通の宿泊と変わらないので、納得のプラン見つけて断然お得な旅をしよう!
詳しくはこちら