繁華街・散歩道の旅行ガイド
温泉コラム
温泉がもっと楽しくなるコラムはじまりました!編集部の気になる温泉宿や温泉地のとっておき情報をお届け
仲見世通り [繁華街・散歩道]
場所東京都台東区浅草
雷門から宝蔵門へと続く、250m余りの参道。雷おこしや人形焼きの銘菓店、みやげ物店などが両側に軒を連ね、毎日が縁日のような賑わいを見せる... >>詳細を見る
佃島 [繁華街・散歩道]
場所東京都中央区佃
正保元年(1644)、徳川家康の命を受け、摂津国佃村(現大阪市西淀川区)から移り住んだ漁民たちによって開かれたと伝わる。その際、故郷の田... >>詳細を見る
巣鴨地蔵通り商店街 [繁華街・散歩道]
場所東京都豊島区巣鴨
とげぬき地蔵で有名な高岩寺の参道として栄える門前町。200軒ほど連なる商店の店先には、肌着、草履、お茶、豆餅、塩大福等々お年寄り好みの商... >>詳細を見る
たちばなの散歩道 [繁華街・散歩道]
場所神奈川県川崎市高津区
川崎の歴史を訪ねる遊歩道。バス停:子母口[しぼくち]から、絵看板に沿って縄文時代の子母口貝塚へ。東急田園都市線梶が谷駅までには、古代橘樹... >>詳細を見る
汽車道 [繁華街・散歩道]
場所神奈川県横浜市中区新港2
明治44年(1911)に開通した旧国鉄の廃線跡を整備した遊歩道。日本丸メモリアルパークから新港地区までを3つの橋梁が結んでいる。約500... >>詳細を見る
日本大通り [繁華街・散歩道]
場所神奈川県横浜市中区日本大通
横浜公園から象の鼻パークへ延びる大通り。周辺の官公庁の歴史的建造物と調和する、開港文化を感じさせる通りになっている。中央車道9m、歩道、... >>詳細を見る
菓子屋横丁 [繁華街・散歩道]
場所埼玉県川越市元町2
明治初期、大蓮寺門前で駄菓子を製造したのが始まり。狭い路地に20数軒の店が並ぶ。明治初期の建物に懐かしい駄菓子やおもちゃが所狭しと並んで... >>詳細を見る
一番街の蔵造りの町並み [繁華街・散歩道]
場所埼玉県川越市
一番街の蔵造りの町並みが形成されたのは、江戸時代ではなく明治時代のこと。明治26年(1893)の川越大火により、町を建て直す際に耐火建築... >>詳細を見る
旧秩父往還 [繁華街・散歩道]
場所埼玉県秩父市本町・上町
江戸時代、秩父に入る道は「秩父往還」と総称され、熊谷と甲州を結ぶ主要道路の役割を担ってきた。街道沿いには享保年間(1716〜36年)に盛... >>詳細を見る
勝浦朝市 [繁華街・散歩道]
場所千葉県勝浦市
400年以上の歴史を誇る勝浦朝市は、能登輪島・飛騨高山と並ぶ日本三大朝市の一つと言われている。天正19年(1591)、当時の勝浦城主・植... >>詳細を見る
中瀬遊歩道入口 [繁華街・散歩道]
場所千葉県大多喜町葛藤
観音橋から共栄橋まで、養老川沿いに約1.2kmにわたって続く遊歩道の入口。自然たっぷりのハイキングコースで、途中3回、川を渡る飛び石の上... >>詳細を見る
とうもろこし街道 [繁華街・散歩道]
場所群馬県片品村東小川
4月下旬〜11月上旬、下小川地区から国道120号沿いの約4kmの街道には、焼きとうもろこしや新鮮な野菜などの地元農作物やマイタケといった... >>詳細を見る
老神温泉朝市 [繁華街・散歩道]
場所群馬県沼田市老神607-1
老神温泉名物の朝市は観光会館正面の広場で4月20日〜11月20日の毎朝6時〜7時30分まで開かれる。地元の人が持ち寄ったとれたての新鮮野... >>詳細を見る
石段街 [繁華街・散歩道]
場所群馬県渋川市伊香保町伊香保
戦国時代末期から400年以上も続く伊香保温泉のメインストリート。伊香保御関所近くの入口から頂上の伊香保神社まで続く300m、365段の石... >>詳細を見る
下栗の里 [繁華街・散歩道]
場所長野県飯田市上村下栗
上村の南端にある集落。南アルプスと中央構造線に挟まれた標高800〜1100mの斜面には、民家やそば畑、茶畑がへばりつくように広がる。深く... >>詳細を見る
秋葉街道 [繁華街・散歩道]
場所長野県飯田市南信濃
飯田市南信濃と静岡県浜松市水窪町[みさくぼちょう]を横断する街道。古くから秋葉神社への信仰の道として、また塩を運搬するための道として利用... >>詳細を見る
白山の朝市 [繁華街・散歩道]
場所新潟県新潟市中央区白山浦2-180-3
近郊の農家からの採れたての野菜や果物、花、さらに自家製の漬物や笹団子などが露地に所狭しと並ぶ。年間を通して季節の味や旬のおいしさを感じる... >>詳細を見る
五泉定期市場 [繁華街・散歩道]
場所新潟県五泉市太田1-292-1
350年以上の歴史をもち、二・七[にしち]の市とよばれる。市役所前の買物広場で2と7のつく日に市が立ち、生鮮品から日用雑貨まで多い日には... >>詳細を見る
夷市・湊市 [繁華街・散歩道]
場所新潟県佐渡市
毎月2日と23日に夷地区の神明町通りで夷市、毎月13日に湊地区の湊本町通りで湊市の2つの定期市がたつ。市には近隣の農家で採れた季節の野菜... >>詳細を見る
台ケ原宿 [繁華街・散歩道]
場所山梨県北杜市白州町台ケ原
江戸時代、甲州街道の宿場町として栄えた台ケ原宿。通りには今でも古い建物や本陣跡の石碑が残り、なかでも酒蔵の北原家が有名だ。明治13年(1... >>詳細を見る
松川磯部堤防遊歩道 [繁華街・散歩道]
場所富山県富山市磯部町
神通川東岸の松川沿いに約1kmにわたって続く静かな遊歩道。川沿いには数百本のソメイヨシノが植えられており、春には大勢の花見客で賑わう。堤... >>詳細を見る
魚津の朝市 [繁華街・散歩道]
場所富山県魚津市村木定坊割2500-2 海の駅蜃気楼イベントホール
毎月第2・4日曜の6時30分から10時30分頃まで海の駅蜃気楼内で開かれる。富山湾でとれたての魚が並ぶ。新鮮な魚を使った焼き魚の朝市定食... >>詳細を見る
メルヘン建築 [繁華街・散歩道]
場所富山県小矢部市
市内にはヨーロッパや日本の有名建築をモデルにしたメルヘンチックな建物が35棟建っており、すべて公共施設として使われている。大谷中学校は東... >>詳細を見る
ひがし茶屋街 [繁華街・散歩道]
場所石川県金沢市東山
文政3年(1820)に町割を改めお茶屋を集めたのが始まり。伝統と格式を誇り、文人や裕福な商人たちの社交場で、芸妓たちも琴・謡曲・茶の湯な... >>詳細を見る
主計町茶屋街 [繁華街・散歩道]
場所石川県金沢市主計町
明治2年(1869)に開かれた茶屋街。ひがし・にしともに、大店の旦那衆の社交の場として栄えた。国の重要伝統的建造物群保存地区に指定。浅野... >>詳細を見る
W坂 [繁華街・散歩道]
場所石川県金沢市清川町・寺町3丁目・5丁目
寺院がひしめく寺町通りから、犀川に架かる桜橋に抜ける途中にあるジグザグの坂。寺町台に下宿していた旧四高生たちの散歩道にもなっていたという... >>詳細を見る
七間朝市 [繁華街・散歩道]
場所福井県大野市元町
小京都大野の名物の一つとなっている七間朝市。越前大野城を築城した金森長近の時代から400余年の歴史を誇り、春分の日から大晦日までの毎日、... >>詳細を見る
三丁町 [繁華街・散歩道]
場所福井県小浜市香取〜飛鳥
町の長さが3丁(約250m)あることから名が付いたといわれる古い町並み。かつて茶屋街として賑わい、今も紅殻格子[べんがらごうし]の家並み... >>詳細を見る
荒磯遊歩道 [繁華街・散歩道]
場所福井県坂井市三国町安島
断崖に沿って歩きながら東尋坊を探勝する遊歩道で、サンセットビーチ北の米ケ脇から雄島入口の安島[あんとう]までの約4kmを結ぶ。眼下に見下... >>詳細を見る
やきもの散歩道 [繁華街・散歩道]
場所愛知県常滑市栄町3-8
窯場やレンガ造りの煙突など、焼き物の町・常滑を感じることができるモデルコース。名鉄常滑駅→常滑市陶磁器会館→廻船問屋瀧田家→土管坂→常滑... >>詳細を見る
窯垣の小径 [繁華街・散歩道]
場所愛知県瀬戸市仲洞町
エンゴロやタナイタなどの窯を焼く際に使用した窯道具を積み上げた築かれた幾何学模様の壁や塀のある小径を散策できる。かつては、荷車や職人が行... >>詳細を見る
中馬街道 [繁華街・散歩道]
場所愛知県豊田市足助町
古来足助は、尾張三河と信州方面を結ぶ伊奈街道(明治以降は飯田街道)の要地で、中馬街道とは飯田街道の別称。三河湾で作られた塩を山間部へ運ぶ... >>詳細を見る
落合宿 [繁華街・散歩道]
場所岐阜県中津川市落合上町
中津川宿から馬籠に向かう途中にある宿場がこの落合宿。3町35間(約390m)に渡って75軒の家々が軒を連ねていたという。この落合宿の中程... >>詳細を見る
おかげ横丁 [繁華街・散歩道]
場所三重県伊勢市宇治中之切町52
江戸〜明治期の伊勢路の建築物を移築・再現。約60軒のお店が並ぶ。「もめんや藍」は、松阪木綿の反物や小物を扱う店。様々なキャンドルが揃う「... >>詳細を見る
おはらい町 [繁華街・散歩道]
場所三重県伊勢市宇治今在家町・宇治之切町
おはらい町は、石畳の通り沿いに伊勢特有の建築様式、切妻入造りの店が軒を連ね多くの参宮客を迎えてきた。約800mある通りには、赤福本店をは... >>詳細を見る
河崎の町並み [繁華街・散歩道]
場所三重県伊勢市河崎
かつて神宮参拝客の食料などが集められ「伊勢の台所」とよばれた河崎。勢田川の水運を利用して大いに賑わった問屋街であったが、現在は妻入りの商... >>詳細を見る
呉服町通り [繁華街・散歩道]
場所静岡県静岡市葵区呉服町
静岡駅北側の繁華街にあるショッピングアーケード。江戸時代の庶民の暮らしを現代風にアレンジしたという、数々のモニュメントが点在している。例... >>詳細を見る
井川の朝市 [繁華街・散歩道]
場所静岡県静岡市葵区井川964
春・夏・秋の各日曜と祝日に、井川高原自然歩道駐車場、富士見峠にて行われる。地元の農家の人が井川特産の茶やワサビ、シイタケ、高原野菜などを... >>詳細を見る
湯道 [繁華街・散歩道]
場所静岡県伊豆市湯ケ島
湯ケ島温泉にある川のせせらぎを聞きながら、温泉内をめぐる散策道。かつて地元の人々が共同浴場に通った道を散策道として整備した道で、井上靖や... >>詳細を見る
千日前道具屋筋商店街 [繁華街・散歩道]
場所大阪府大阪市中央区難波千日前
なんばグランド花月の南手に掲げられた、大きく「道」と書かれた真っ赤な看板が目印。この看板から南のなんさん通りまで約160m続くアーケード... >>詳細を見る
阪急かっぱ横丁 [繁華街・散歩道]
場所大阪府大阪市北区芝田1-6-2
かっぱ横丁は、ラーメン、居酒屋、イタリアン、串カツ、お好み焼など気楽に入れる店がバラエティ豊かに並ぶ飲食店街。 >>詳細を見る
新梅田食道街 [繁華街・散歩道]
場所大阪府大阪市北区角田町9-26
JR大阪駅東側の高架下にある飲食店街。狭い空間の1、2階に約100店舗が集まり、居酒屋を中心におでん、お好み焼、中国料理、洋食など気さく... >>詳細を見る
六甲アイランド [繁華街・散歩道]
場所兵庫県神戸市東灘区向洋町中・向洋町西・向洋町東
六甲ライナーで陸とつながる、近未来的な人工島。島の中心部・アイランドセンター駅付近に、大型ファッションビルやショッピングモールが立ち並ぶ... >>詳細を見る
神戸ハーバーランド [繁華街・散歩道]
場所兵庫県神戸市中央区東川崎町1
きらめく海と爽やかな潮風、みどりにつつまれたエンターテイメントゾーン。ショッピングやグルメ、映画館、アミューズメントスペースなど大型複合... >>詳細を見る
坂越 [繁華街・散歩道]
場所兵庫県赤穂市
江戸時代から廻船業で栄えた港町。国指定記念物の原生林が茂る生島[いきしま]が目の前に見える。旧坂越浦会所から、国道250号方面へ行く道の... >>詳細を見る
美山かやぶきの里 [繁華街・散歩道]
場所京都府南丹市美山町北
現代では珍しくなった茅葺き屋根の民家が数多く立ち並び、その美観から平成5年(1993)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された美山町... >>詳細を見る
清水坂 [繁華街・散歩道]
場所京都府京都市東山区清水
かつて平安京の南大通であった松原通が東大路通を越えた場所から始まる約1kmほどの清水寺への参詣道。人通りもあまりない静かな坂だが、五条坂... >>詳細を見る
五条坂 [繁華街・散歩道]
場所京都府京都市東山区清水・五条橋東
川端五条からゆるやかに上る五条坂は清水焼の窯元や陶器卸店が並び、8月に開かれる陶器市は全国的にも有名だ。大谷本廟の入口がある東山五条から... >>詳細を見る
新町通り [繁華街・散歩道]
場所滋賀県近江八幡市新町
近江八幡の町は、天正13年(1585)に豊臣秀次が開いた八幡山城の城下町として築かれたのが始まり。八幡堀をはさんだ北側が武士の居住地域、... >>詳細を見る
歴史の散歩道 [繁華街・散歩道]
場所滋賀県大津市小野
飛鳥時代から平安時代にかけてこの地方で隆盛を誇った、小野一族ゆかりの地を訪ねる散歩道。JR湖西線小野駅と和邇[わに]駅を結ぶエリアに地図... >>詳細を見る
鯖街道 [繁華街・散歩道]
場所滋賀県大津市・高島市
その昔、若狭湾の幸を京の都にもたらした若狭街道。「鯖街道」とも呼ばれ、大勢の行商人たちが往来。浜塩をした鯖は運ばれるうちに塩がまわって旨... >>詳細を見る
柳生街道 [繁華街・散歩道]
場所奈良県奈良市高畑町・柳生町
奈良市高畑町から柳生へと通じる全長17kmの街道。剣豪も行き交った道は東海自然歩道として整備されている。コースの大半は昔の面影を残し、沿... >>詳細を見る
太子道 [繁華街・散歩道]
場所奈良県川西町・三宅町・田原本町
聖徳太子が通ったと伝わる斑鳩宮から、飛鳥・小墾田宮[おはりだのみや]までの約20kmの道。川西町・三宅町・田原本町と、奈良盆地を斜めに貫... >>詳細を見る
五條新町 [繁華街・散歩道]
場所奈良県五條市新町
大和と紀州を結ぶ交通の要衝として栄えてきた五條。旧街道は役割を国道に譲ったが、新町筋は旧紀州街道の雰囲気をよく残している。約1kmの細い... >>詳細を見る
あわしま街道 [繁華街・散歩道]
場所和歌山県和歌山市加太
加太駅から県道を200mほど加太港に向かって進むと道路が直角に大きく折れ曲がる三叉路につく。そのかたわらに「右わかやまみち左あわしまみち... >>詳細を見る
黒江の町並み [繁華街・散歩道]
場所和歌山県海南市黒江
黒江は古い漆器づくりの町。「黒江塗」と呼ばれるこの地域の漆器は、日本四大漆器の産地として全国的にも有名。川端通り周辺には、昔の漆器職人た... >>詳細を見る
熊野古道・中辺路 [繁華街・散歩道]
場所和歌山県田辺市中辺路町栗栖川1222
熊野の聖域の入口といわれる滝尻王子から険しい山道を一気に登るルートで健脚向き。高原霧の里から雄大な眺めを楽しめる。 >>詳細を見る
水木しげるロード [繁華街・散歩道]
場所鳥取県境港市大正町〜本町 アーケード通り
境港駅前からアーケード沿いに続く、全長約800mの通り。境港出身の水木しげる氏が描く、鬼太郎や目玉おやじなどおなじみのキャラクターのブロ... >>詳細を見る
若桜の町並み [繁華街・散歩道]
場所鳥取県若桜町若桜
若桜は氷ノ山[ひょうのせん](標高1510m)に近く、雪深い土地柄。そこで暮らしの知恵として、現在のアーケードともいえるカリヤ(仮屋)が... >>詳細を見る
板井原集落 [繁華街・散歩道]
場所鳥取県智頭町市瀬
板井原集落は、伝統的建造物群保存地区で、日本の山村の原風景を残す。集落には100年前の古民家を復元した喫茶店(2階ギャラリー、時間:11... >>詳細を見る
温泉津の町並み [繁華街・散歩道]
場所島根県大田市温泉津町温泉津
名湯温泉津温泉としても知られる温泉津は、中世には石見銀山の積み出し港として賑わった港町。港から山側に伸びる温泉街は、狭い谷筋に近世の町割... >>詳細を見る
松の馬場 [繁華街・散歩道]
場所島根県出雲市大社町杵築東195
出雲大社域入口に立つ木の鳥居から境内へ一直線に続く参道。両側からおおいかぶさるように続く松並木は、寛永年間(1624〜44)に奉納された... >>詳細を見る
日御碕遊歩道 [繁華街・散歩道]
場所島根県出雲市大社町日御碕
日御碕神社から経島の見える海岸に出た辺りから、日御碕灯台周辺まで続く遊歩道。ゆっくり歩いて片道約15分。松林を抜けたり、柱状節理が発達し... >>詳細を見る
紺屋川美観地区 [繁華街・散歩道]
場所岡山県高梁市
高梁の美観地区として、ぜひ訪れたいスポット。高梁川に流れ込む伊賀谷川に沿い、桜と柳の美しい並木が続く。この伊賀谷川はもともと備中松山城の... >>詳細を見る
しおまち唐琴通り [繁華街・散歩道]
場所岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓
牛窓が港町として賑わった江戸時代〜昭和30年代の面影を残しているのが「しおまち唐琴通り」。古い町家が連なる通り沿いには、江戸時代に朝鮮通... >>詳細を見る
御手洗の町並み [繁華街・散歩道]
場所広島県呉市豊町御手洗
国の重要伝統的建造物群保存地区。江戸中期の町屋から昭和初期の洋館まで多様な建造物が残り、なまこ壁の美しい商人の屋敷や千本格子のある町屋、... >>詳細を見る
神辺 [繁華街・散歩道]
場所広島県福山市神辺町
大化改新後から東備後の物資集散地として発展。江戸時代に山陽道の宿駅となり、参勤交代の諸大名が宿泊する本陣が設けられた。旧山陽道沿いの神辺... >>詳細を見る
上下白壁の町並み [繁華街・散歩道]
場所広島県府中市上下町上下
かつての山陰・山陽を結ぶ石州街道の宿場町。白壁の土蔵造の旧家、格子窓の豪商屋敷が立ち並び、歴史の面影を残している。町のシンボル上下キリス... >>詳細を見る
独歩曽遊の道 [繁華街・散歩道]
場所山口県柳井市姫田
国木田独歩は柳井在住時代、自宅から北東の光台寺へ向かう道を好んで散策したという。真山青果編の『独歩病床録』によると、柳井が舞台とされる『... >>詳細を見る
菊屋横町 [繁華街・散歩道]
場所山口県萩市呉服町〜南古萩町
南北に約250m続く、萩を象徴する風情のある通り。真っ白ななまこ壁(土塀)が続き、その美しさから「日本の道百選」にも選ばれている。 >>詳細を見る
笠島集落 [繁華街・散歩道]
場所香川県丸亀市本島町笠島
本島の北東に位置し、塩飽水軍が本拠地としたところ。江戸後期〜明治期の建物30数棟が残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。... >>詳細を見る
明治のまちなみ [繁華街・散歩道]
場所愛媛県八幡浜市保内町川之石
明治から昭和初期に建てられた建物が点在する、八幡浜市保内町の「明治の町並み」。旧東洋紡績赤レンガ倉庫(八興産業)は、明治20年(1887... >>詳細を見る
陶板の道 [繁華街・散歩道]
場所愛媛県砥部町大南874先
砥部焼伝統産業会館から砥部町陶芸創作館へ向かう途中にある、約500mの遊歩道。地元の陶工による陶板が敷き詰められ、丘の斜面には陶壁も見ら... >>詳細を見る
八日市・護国の町並み [繁華街・散歩道]
場所愛媛県内子町
江戸後期から明治にかけて建てられた町家や豪商の屋敷が軒を連ね、木蝋生産で栄えた町の面影を残す。黄土と漆喰で塗り込められた重厚な大壁や平入... >>詳細を見る
日曜市 [繁華街・散歩道]
場所高知県高知市追手筋
300年も前から続く街路市は日・火・木・金曜、市内各所で開催。なかでも賑やかなのが日曜市だ。高知城の追手門前から東に延びた全長約1kmの... >>詳細を見る
吉良川の町並み [繁華街・散歩道]
場所高知県室戸市吉良川町甲2200-1
県内で初めて、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。明治から昭和初期、備長炭の集積地として栄えた当時の建物が今も残る。みどころは、土佐漆... >>詳細を見る
奈半利町の町並み [繁華街・散歩道]
場所高知県奈半利町奈半利乙
昭和初期まで魚梁瀬杉などの積出港として栄え、樟脳作りや製糸業も盛んだった奈半利。土佐漆喰に水切り瓦の建物が点在する町には独特の風情がある... >>詳細を見る
門司港レトロ地区 [繁華街・散歩道]
場所福岡県北九州市門司区港町
大陸貿易の玄関口として、明治22年(1889)に門司港が開港されると、港の周辺には海運会社や商社などの西洋建築物が次々と建てられた。それ... >>詳細を見る
寺町 [繁華街・散歩道]
場所福岡県久留米市寺町
江戸時代に久留米城防御のため寺院が集められた町。17の寺院が建ち並び、今でも江戸時代の面影が残っている。最もよく知られた人物は、勤王の志... >>詳細を見る
水辺の散歩道 [繁華街・散歩道]
場所福岡県柳川市
昭和53年(1978)からこの散歩道の整備に取り組み、現在は約2.7kmの遊歩道が完成。周辺に点在する文学碑や歌碑を巡ってみるのも柳川な... >>詳細を見る
秘窯の里 大川内山 [繁華街・散歩道]
場所佐賀県伊万里市大川内町
良質の青磁原石を産出することから1669年代に鍋島藩御用窯となり、色鍋島や鍋島青磁などが焼かれてきた。その技法は門外不出の機密とされ、切... >>詳細を見る
伝統的建造物の残る町並み [繁華街・散歩道]
場所佐賀県有田町大樽・幸平・赤絵町
有田コミュニティバス停岩谷川内付近から有田の大公孫樹までの約2kmの通りは、古い町家に漆喰壁や洋風建築が変化に富んだ町並みを形成。国の重... >>詳細を見る
呼子の朝市 [繁華街・散歩道]
場所佐賀県唐津市呼子町呼子
朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類が中心で、トロ箱に入ったままの魚から、イカの一夜干し、季節の野菜... >>詳細を見る
長崎新地中華街 [繁華街・散歩道]
場所長崎県長崎市新地町
横浜・神戸と並ぶ三大中華街のひとつ。江戸中期に唐船荷役[とうせんにやく]の倉庫を建てるために埋め立てられた地域で、現在は多くの中国料理店... >>詳細を見る
佐世保朝市 [繁華街・散歩道]
場所長崎県佐世保市万津町73
佐世保港そばの一角で、毎朝3時から開かれる佐世保朝市。約40軒が店を連ね、とれたての魚介類や野菜・果物を中心に、乾物・漬け物・日用品・切... >>詳細を見る
武家屋敷通り [繁華街・散歩道]
場所長崎県五島市武家屋敷
福江(石田)城跡近くに位置し、江戸時代の面影を残す古い石垣が続く武家屋敷通り。福江武家屋敷跡にある福江武家屋敷通りふるさと館(料金:入館... >>詳細を見る
九州相良蔵めぐり [繁華街・散歩道]
場所熊本県人吉市鍛冶屋町・新町ほか
人吉市内には「九州相良蔵めぐり」と呼ばれる6つの蔵が点在し、人吉の伝統や文化を見ることができる。釜田醸造所のみそ・しょうゆ蔵は、昔ながら... >>詳細を見る
豆田町 [繁華街・散歩道]
場所大分県日田市豆田町
土蔵や格子窓など、江戸時代に天領だった頃の雰囲気が色濃く残る地。草野本家は、元禄元年(1688)から明治末まで製蝋業を営み、桝屋の屋号を... >>詳細を見る
隈町 [繁華街・散歩道]
場所大分県日田市隈
JR日田駅の南、三隈川(筑後川)畔にある日田温泉の旅館街。永禄7年(1564)、日隈城の城下町として開かれたところで、水運の便がいいので... >>詳細を見る
溶岩なぎさ遊歩道 [繁華街・散歩道]
場所鹿児島県鹿児島市桜島横山町
「桜島」溶岩なぎさ公園と鳥島展望所を結ぶ、錦江湾沿いに続く約3kmの遊歩道。溶岩と海が入り組んだ海岸線からは鹿児島の市街地も見渡すことが... >>詳細を見る
荒木中里遊歩道 [繁華街・散歩道]
場所鹿児島県喜界町
喜界空港西側から西海岸沿いに、荒木漁港の近くまで設けられた遊歩道。長い歳月にわたって波しぶきに打たれ、いろいろな形に姿を変えたサンゴ礁が... >>詳細を見る
金城町の石畳道 [繁華街・散歩道]
場所沖縄県那覇市首里金城町
首里城の南側、日本の道100選にも名を連ねる城下町の風情漂う散策道。約300mわたって続く石畳道は1522年(大永2)に造られた首里城か... >>詳細を見る
国際通り [繁華街・散歩道]
場所沖縄県那覇市
沖縄最大の都市那覇の最も賑やかな場所。久茂地の交差点から安里の三叉路にかけて約1.6km続く沿道には、デパートやみやげ物店、レストラン、... >>詳細を見る
中央パークアベニュー [繁華街・散歩道]
場所沖縄県沖縄市中央4-10-25
白いアーケードが続くショッピングストリート。かつてはセンター通りとよばれ、米軍相手の飲食店などがひしめく繁華街として知られた。現在はブテ... >>詳細を見る
旅行ガイドトップへ戻る
おすすめ情報
訳ありプランのある宿・ホテル
低階層のため眺望があまりよくないお部屋や、チェックイン時間限定など様々な訳ありプラン。それ以外は普通の宿泊と変わらないので、納得のプラン見つけて断然お得な旅をしよう!
詳しくはこちら