日本初の国立公園雲仙は「九州の軽井沢」といわれ、戦前には外国人が避暑に利用した硫黄臭の漂う温泉リゾート地。昔から地元の人が親しんでいる古湯、外国人が利用していた新湯、少し離れた小地獄からなる。
およそ30か所の泉源から豊富な熱湯が湧き、いたるところに湯気が立ち込める。和銅6(713)年、『肥前風土記』に伝えられる温泉。日本一長い足湯「ほっとふっと105」も人気。
ポコポコと噴気を上げる地獄がそこかしこに見られ、独特の風景が広がる雲仙温泉郷。そのなかでも、乳白色の湯が豊富に湧く小地獄温泉。数軒の民宿や立ち寄り温泉館がある。
標高700mの高原に湧く名湯
標高1,300m級の雲仙岳を中心に胃袋のような形をした島原半島は、雲仙天草国立公園に指定されている風光明媚なエリア。雲仙温泉は半島の中心部、普賢岳の南に広がる高原に位置する歴史ある名湯だ。ここは明治時代には外国人の避暑地として賑わったため、瀟洒なホテルスタイルの宿も多く残っている。