魯山人が愛した歴史の湯宿で加賀の伝統工芸に触れる

界 -加賀- 界 -加賀-

前身は稀代の食通・北大路魯山人が滞在した、名旅館「白銀屋」。意匠を凝らした伝統建築棟と茶室は2016年、国の登録有形文化財に登録され、優美な伝統を今に伝えています。自由な発想で多くの作品を生み出した魯山人に倣い、歴史ある湯宿で心の羽を伸ばしてみませんか。

加賀百万石の文化でおもてなし

  • 風格漂う空間が非日常へといざなう

    細い木を縦横に組み合わせた紅殻(べんがら)格子と赤壁が映える建物を中に入ると、「枠の内」といわれる太い大黒柱に丸太梁を井桁状に組み上げた、吹き抜け空間が現れます。大雪に耐える北陸特有の建築技法で、文化資産としても貴重。天井から全長7mある加賀水引のオブジェが下がり、キラキラと華やかに空間を演出します。
    ウエルカムティーは九谷焼に注いだ加賀棒茶。かつて、美食家といわれた北大路魯山人がこの宿に泊まり、残した書や器が館内のギャラリーに展示されています。

  • 伝統とモダンが融合した3つの庭

    廊下から眺める中庭のテーマは、伝統とモダンの融合。
    前庭は紅殻格子の建築物に調和する上質で洗練された空間。中庭は加賀友禅の「友禅流し」をモチーフにした九谷焼のタイルが彩ります。
    また、茶庭は山中を思わせる落ち着いた空間で、前庭、中庭、茶庭が3つの庭は「川の流れ」のように空間に繋がりをもたせています。

  • 伝統工芸の作り手と距離が近くなる

    九谷焼や山中漆器、加賀水引、加賀友禅といった伝統工芸品に身近に触れることができるのがこの宿の魅力。
    赤・黄・緑・紫・紺青の五彩の鮮やかな上絵付けが特徴の九谷焼は客室の茶器や表札などに使われています。高度な技術によって木目の美しさを引き出した山中漆器は客室の壁掛けアートとして、心和ませてくれます。
    食事の器にも若手作家の九谷焼や山中漆器が採用され、気に入った器はショップで購入することも可能です。

  • 迫力満点。「加賀獅子舞」をアレンジした「白銀の舞」

    初代加賀藩主・前田利家が入城の際に行われた祝いの獅子舞、金沢市の無形民俗文化財でもある伝統芸能「加賀獅子舞」を独自にアレンジした「白銀(しろがね)の舞」。毎晩21時30分?約15分、行われます。薙刀をもった若武者が獅子に挑む「獅子殺し」は、厄を払い、鈴と幣(ぬさ)の舞は場を清め、招福を意味する勇壮な演舞です。鋭い眼差しの獅子頭の目はどの方向からも睨んでいるようにみえる「八方睨み」。大きく開いた口を噛み合わせるときに豪快な音をたて、迫力満点です。

アクティビティを公式で確認する

客室・風呂・食事でご当地の風を感じる

全室が「加賀伝統工芸の間」

全室が「加賀伝統工芸の間」

全48室が伝統とモダンが融合したご当地部屋で、うち露天風呂付きは18室。客室にいながらにして、温泉に入れます。なかでも露天風呂付き和室「紅殻の間」は、テラスに加賀伝統の紅殻格子を取り入れ、雪見障子越しに外の景色を眺める北陸らしい設え。加賀友禅をモチーフにしたパネルがベッドルームに飾られ、加賀水引で編まれた上品な輝きのレースのような花紋がベッドルームの壁に彩りを添えます。
九谷焼のアートが浴室を彩る

九谷焼のアートが浴室を彩る

山代温泉は約1300年前に高僧・行基が見つけた歴史のある名湯。やわらかでとろりとした泉質の「美人の湯」です。大浴場の壁面には8人の九谷焼若手作家が加賀の四季を表したタイルをデザイン。九谷五彩と呼ばれる緑・黄・紫・紺青・赤を配した写実的な「色絵」は華やかな「春」。緑・黄・紫・紺青の印象的な配色で器全体を塗り埋める「青手」はエネルギーにあふれた「夏」。赤一色で緻密な細描を施す「赤絵」はあざやかな紅葉の「秋」。藍色の濃淡が上品な「藍九谷」は冷たく澄んだ「冬」を表しています。アートを眺めながら湯浴みすると、ついつい長湯をしてしまいそう。
五感で楽しむ器と料理

五感で楽しむ器と料理

“器は料理の着物”と唱えた美食家・北大路魯山人の料理哲学を引き継ぎ、料理にあわせて作ったオリジナルの器が食材を引き立てます。例えば、八寸の器は、前田家の花紋である梅鉢がちりばめられた九谷焼の器と山中塗の器。朱色の蓋をとると、加賀野菜や海の幸、山の幸が宝物のように詰まっていて、食事の時間が一層楽しくなります。

蟹を味わい、器と遊ぶ

  • 蟹尽くしの「極み」プランは冬限定

    蟹尽くしの「極み」プランは冬限定

    11月の蟹漁解禁から3月10日の冬の期間限定で楽しみたいのが蟹料理。
    なかでも料理8品すべてに「活蟹」を使った「極み」のコースは、メイン料理の「蒸し蟹」は一人分に使用する産地証明のタグ付きの活蟹は1.5杯とたっぷり。蟹刺し、焼き蟹、甲羅焼き、お浸し、揚げ物、蟹すき鍋、蟹雑炊まで思う存分、蟹料理を味わえます。器はもちろん、九谷焼のお皿や器。優雅な気分で活蟹をたっぷり堪能できます。

  • ひとりでもウエルカムな蟹プラン

    ひとりでもウエルカムな蟹プラン

    通常2名からしか受けてもらえない「蟹会席」プランを、ひとり旅でも利用できるのが「ひとり蟹会席」プラン。
    お皿からはみでるくらい大きな、産地証明のタグ付き「活蟹のしめ縄蒸し」を1杯まるごと食べ尽くし。蟹酢や蟹塩、煎り酒など6種類のつけダレで、味の変化も楽しめます。「活蟹のしめ縄蒸し」は、過去に「ミシュランガイド富山・石川(金沢)2016 特別版」で紹介された名物料理。塩水に浸した縄を蟹に巻きつけて蒸し上げることで、蟹の旨味が凝縮され、ふっくらと柔らかな食感を楽しめます。

  • 「金継ぎ」を体験するプログラム

    「金継ぎ」を体験するプログラム

    「金継ぎ」とは、欠けや割れ、ヒビなどが生じた陶磁器を漆で接着し、金属粉で装飾する伝統的な修復技法。単に壊れてしまった器を直すだけでなく、継ぎ目に金や銀で表情をつけることで付加価値を高めるのは、日本ならではの美意識です。
    2021年2月スタートの「金継ぎに触れるプログラム」はこれまでスタッフが行ってきた200以上の器の金継ぎをお客様にも体験してもらおうというもの。
    金継ぎ文化の解説(無料)、金継ぎされた九谷焼の器での独服体験(1500円)、金継ぎ手習い体験とアクセサリー作りのワークショップ(3000円)の3つがあります。

テキスト:野添ちかこ(温泉と宿のライター/旅行作家)2021/2/16 更新

支配人・スタッフから一言

総支配人 山根凪紗さん
総支配人 山根凪紗さん

星野リゾート 界 加賀は歴史のある建物で、鮮やかな紅殻(べんがら)格子が特徴的です。2015年のリニューアル後は、職人が手掛けた伝統工芸を館内にあしらい、滞在のストーリーにあわせて伝統をたっぷりと味わえます。名物の「活蟹のしめ縄蒸し」をはじめ、冬は蟹プランが人気です。「一人でも蟹を食べたい」というお客様のご要望により、今年から「ひとり蟹会席」のプランも始まりました。また、前身の「白銀屋」と縁があった美食家・北大路魯山人は“器は料理の着物”と言いましたが、料理のみならず九谷焼や山中塗と触れ合えるのも魅力の一つ。スタッフは器を財産として扱っており、器の欠けやヒビを修復する「金継ぎ」も器を大切に扱う心から生まれたものです。この「金継ぎ」をお客様にも体験していただこうという新たな取り組みがスタートしました。ぜひ、ご体験ください

PICK UP REVIEWS

  • もさん 2018/12/17
    ★★★★★
    ★★★★★

    様々なイベントがあり、旅館に一日いても飽きなく、館内を満喫できました。個室露天もあり、寝室がベッドでくつろげる空間と別々にありゆったりすごせます。

  • さこまるさん 2018/12/07
    ★★★★★
    ★★★★★

    お食事が何と言っても美味しかったです。 食器も全てが素敵でした。 一緒に行った友人の結婚祝いも兼ねての旅行と伝えると食事の際こデザートを華やかにしてくれ、可愛かったです。 お茶室があったり、獅子舞を見れたり、湯上りにお酒が飲めたりと最高に癒されました。最後にはとってくれた写真もプレゼントして頂けき、とても良い思い出になりました。

  • 山吹さん 2018/01/28
    ★★★★★
    ★★★★★

    お部屋が広くてゆったりできるのでとても快適に過ごせました。和のテイストの旅館で調度品や食事で使われた器なども目の保養になりました。

  • ぴろうさん 2018/01/11
    ★★★★★
    ★★★★★

    町からすぐに温泉街という立地で、景色が良いわけではありません。ただ、それを補って余りある宿の良さ! 美しいエントランス、ロビー、茶室、部屋。風呂上がりに冷たいビールやワインを軽く飲めるスペースもある。食事も素晴らしかった。思い出に残る家族旅行になりました。

クチコミをもっと見る

Q&A

  • Q. 館内で楽しめるアクティビティはありますか?

    A. 季節によってさまざまなアクティビティをご用意しております。詳細は星野リゾート 界 加賀のホームページをご確認ください。

  • Q. 駅からの送迎はありますか?

    A. 駅からの送迎はございません。路線バスまたはタクシーで約15分です。

  • Q. マッサージはありますか?

    A. 国家資格者によるマッサージをご用意しています。ご希望の時間を事前にご予約ください。

  • Q. 九谷焼のおすすめの工房を教えてください。

    A. 徒歩5分ほどのところに「須田菁華」の九谷焼窯元があります。ここは北大路魯山人が作陶を学んだ窯元で、現在も登り窯で器を焼き、初代からの手法を守っています。

  • Q. バリアフリールームはありますか?

    A. 一部屋ご用意がございます。