
取材日2007年11月
井筒屋のおかかごはんおかかが主役になったシンプルで懐かしい味 脇役であることが多いおかかが主役になったユニークなコンセプト。あくまでも主役はおかかご飯なので脇役のおかずはシンプルだが、焼きタラコや卵焼き、鶏肉、サツマイモなど、種類豊富でどれもきっちりとうまい。
ちりとてちん弁当若狭の幸と若狭の箸が入った特製弁当 NHK朝の連続テレビ小説にちなんで発売された。3つに区分けした長方形容器にはカニごはん、焼きサバ、昆布巻き、エビフライなど若狭の海の幸が色鮮やかに納まっている。
若狭牛ステーキ重まろやかでコクがある若狭牛ステーキが主役 福井といえばサバとカニが駅弁の主役になりがちだが、鯖江駅に今年新しく登場したこの駅弁は若狭牛が主役。地元の日本料理店が調製する。
福の井弁当福井をギュッと凝縮した福井駅代表の幕の内「福井」という名の由来とされている、福井城天守台そばにある井戸「福の井」からネーミングした幕の内弁当。掛け紙には、菱川師福(ひしかわもろよし) による馬威図屏風(うまどしずびょうぶ)の図柄を使用している。
鯛のいなり手箱タイの身を炊き込んだ香り高いヘルシーいなり竹皮容器の中にはタイの焼き身をのせたいなりが5つ並んでいる。揚げの中身はタイのほぐし身と一緒に炊いた発芽玄米。
利家御膳加賀前田藩の宴席献立を参考にした内容駕籠(かご)をイメージした容器は豪華な二段重ね。下段にはひょうたん型ご飯と梅型の五目ご飯、そして和菓子が入る。